7月19、20日の両日、三崎下町で海南神社・夏の例大祭が挙行されました。ニュース、天気予報で「危険な暑さ」が連呼された両日。熱中症での救急車の出動はありましたが、とりあえずは無事に20日の23時35分、海南神社に神輿が奉還されました。...
7月5日三浦市南下浦松輪に立つ劒崎灯台が解放されると聞き行ってみました。 地元の人は昔から剣崎(けんざき)と呼んでいますが、現在は国土地理院の地図上は剱崎、海上保安庁の海図では剱埼と使い分けがあるようです。京急三浦海岸駅から剣崎(けんざき)経由行のバスに乗り剣崎(けんざき)で降ります。...
6月30日、海南神社で「夏越の大祓(なごしのおおばらい)」が行われました。 コメを筆頭に相次ぐ値上げラッシュなどの世相を反映してか、参加者が年々増加しています。「苦しい時の神頼み」なんでしょうね。...
好天に恵まれた6月7日、毎年恒例の海南神社「八雲祭(お天王さま)」の神輿渡御が海南神社青年会をはじめ三崎下町7町ならびに市内各神社青年会の手によって挙行されました。 午前10時に本殿前で担ぎ上げられた神輿は下町を渡御、午後10時過ぎに無事、海南神社に奉還されました。...
小網代の森のボランティアさんから、今の小網代の様子が届きました。 小網代の森階段下で少し行った所に黄色いバラが満開です。「ジャケツイバラ」と言います。 まだ一ヶ月くらい咲くでしょうとのこと。 雨があがったら、森に足を運んでみてはいかがでしょうか。
小網代の森のボランティアさんから、今の小網代の様子が届きました。 藤の花が見頃になったそうです。 春の大型連休もすぐそこ。ぜひお越しください。
三浦の春キャベツが最盛期となり、スーパーでも盛り上がって陳列されています。高かったキャベツもようやく価格が安定し始めました。そして三浦大根のちょっと形の面白いのが品種改良され登場。どっしりとして愛嬌もの。先日初めて食べてみました。まず薄く輪切りにして、生でかじってみましたらとても瑞々しく、甘みがあります。煮てみると柔らかくて口の中で溶けます。 あちこち見て回るとパッケージのかわいいまぐろを使っての「中華風ちまき」がありました。来る五月にちなんで買ってみました。レンジでオーケー、ヘルシー、とても良い味です。まぐろのとろまんや、シュウマイもありました。しゅうまいは最近話題となった茜身(血合い)を使った逸品です。他にもいろいろあるようですが、この次は新商品となった茜身料理も食べてみようと思っています。 人の味覚はいろいろ違いますが、ちょっと冒険して違う味覚に目覚めるのもいいかもしれません。 五月の風と光を浴びに三浦のうまいもの、見つけてみては? 遥
小網代の森のボランティアさんから、今の小網代の様子が届きました。 「山桜」が満開になったそうです。 あいにくの天気がつづいていますが、小網代の森の植物は「春」を告げているようです。ぜひお越しください。
今日の三崎口駅の河津桜です。まだ誰もいない早朝。坂道と河津桜と真っ青な空に思わず見惚れました。(ほりこし)
初声中学校で行われたピンクシャツ運動を主催した生徒会の生徒のみなさんにお話を聞いた。ピンクシャツ運動はピンク色のものを身につけることでいじめ反対の意思表示をするもの。2月17日から3日間ほどで各生徒が去年に引き続きTシャツの形のキーホルダーを作成した。Tシャツのデザインは生徒がアイデアを出し合い、投票で決めた。...