地域資源情報

 三浦半島盆竹灯籠まつりは7月に福泉寺(初声町三戸)が終わり、8月23日、市内二か所目となる円福寺(南下浦町金田)で行われました。 先の福泉寺は、三浦半島の西の相模湾に面し、今回の円福寺は、東の東京湾沿いに構えた所となります。西は穏やかな海、東は船の行き来の賑やかな風景です。...
三浦海岸駅で見つけたこちらの冊子。期間中に3店舗を利用したらスタンプをゲット! 豪華賞品につられて「三浦海岸バルウォーク」に参加してきました。 【1軒目】 Cafe BLUE SEAS 三浦海岸駅から南下浦コミュニティセンター前を通って、右手にあるのがCafe BLUE SEAS。 こちらはNPO法人ぴあ三浦さんが運営するカフェです。こちらでいただいたのが「マグロカツバーガー」...
2024年1月4日 クリスマスイブの花火 市民記者:お祭りおじさん ▶︎続きを見る
2025年2月28日 初声中学校ピンクシャツ運動 市民記者:にがうり
さて、これ何だか分かりますか?生粋の三浦っ子なら分かると思います。そう、獅子の毛です。 7月19、20日に行われた「海南神社・夏の例大祭」で、神輿の先導をした「行道(お練り)獅子」の毛。 今年の本年番(獅子番)の花暮の町内の方からいただきました。 真麻で作られたこの獅子の毛は子どもたちにとって「羨望の一品」。...
三浦手漉き和紙を考える会は、5年前から三浦で育てた和紙の原料である「楮」で手漉き和紙を作る活動に取り組んでいます。 初声小学校との和紙作りの交流は、2022年夏から始まり、今年で3回目になるそうです。 今回は、初声小学校での活動について取材しました。...
7月19、20日の両日、三崎下町で海南神社・夏の例大祭が挙行されました。ニュース、天気予報で「危険な暑さ」が連呼された両日。熱中症での救急車の出動はありましたが、とりあえずは無事に20日の23時35分、海南神社に神輿が奉還されました。...
7月5日三浦市南下浦松輪に立つ劒崎灯台が解放されると聞き行ってみました。 地元の人は昔から剣崎(けんざき)と呼んでいますが、現在は国土地理院の地図上は剱崎、海上保安庁の海図では剱埼と使い分けがあるようです。京急三浦海岸駅から剣崎(けんざき)経由行のバスに乗り剣崎(けんざき)で降ります。...
 6月30日、海南神社で「夏越の大祓(なごしのおおばらい)」が行われました。 コメを筆頭に相次ぐ値上げラッシュなどの世相を反映してか、参加者が年々増加しています。「苦しい時の神頼み」なんでしょうね。...
 好天に恵まれた6月7日、毎年恒例の海南神社「八雲祭(お天王さま)」の神輿渡御が海南神社青年会をはじめ三崎下町7町ならびに市内各神社青年会の手によって挙行されました。 午前10時に本殿前で担ぎ上げられた神輿は下町を渡御、午後10時過ぎに無事、海南神社に奉還されました。...

さらに表示する