ニナイテメール2025年7月


三浦市民交流センター ニナイテ メールマガジン 
ニナイテ・メール No.61 [20257月号]
━━━━━━━━━━━━━━
1.  
トピックス
2.  
助成金情報
3. 
ニナイテからのお知らせ
4   
市民活動支援情報
5.  
あとがき
━━━━━━━━━━━━━━
1.
 X https://x.com/MiuraccNinaite
2.
 Facebookfacebook.com/MiuraccNinaite
3.  HP
https://www.miuracc.org/
4.
 Bloghttps://www.miuracc.org/blog/
 
━━━━━━━━━━━━━━
1.
トピックス
━━━━━━━━━━━━━━
海と街がキャンバスになる「三浦海岸アートフェスティバル」開催のお知らせ
三浦市在住のアーティスト・クリエーターと、未来を担う子どもたち、そして地域の皆様が手を取りあい、共にモノづくりの喜びを分かち合う場として三浦海岸の海岸エリア全域で「三浦海岸アートフェスティバル」を開催しています。「MIURA FUN BEACH」では多彩な飲食店やイベントブースが立ち並びます。
三浦海岸は「海沿いを街歩きしながら滞在できるまち」として生まれ変わります。
アートが日常に溶け込む新しい三浦海岸で、特別な夏を体験してください。
 日時:712日(土)~831日(日)
 場所:「三浦海岸駅」から海岸エリア全域
 問合せ:三浦海岸アートフェスティバル実行委員会
  E-mail:
miurakaigan.artfes@gmail.com

『義足と歩む』 ルワンダで義肢製作所を運営するお二人のお話を聴く会
「ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト」代表のガテラ・ルダシングワさんと真美さんのお話を聴きます。困難を乗り越え、力強く歩むワンラブ・プロジェクトの話をぜひお聞きください。
活動費の一助とするため、布製の小物など、ルワンダの物品の販売もあります。書き損じ葉書や家に眠っている葉書、未使用切手・未使用テレホンカードなどのご寄付も歓迎です。
 日時:724日(木)1530分~(開場1520分)※質疑応答含め約2時間の予定
 場所:三浦市民交流センター ニナイテ
 参加費:1,000円(ワンラブ・プロジェクトへの寄付になります)
 主催:ワンラブ・プロジェクト応援団@三浦半島
 協力:みうらっこ食堂
 問合せ・申込:090-5803-6710 蛭田(ひるた)
 E-mail
tieandshoe@gmail.com

▼夏休み♪親子でワクワクコンサート2025
「君をのせて」「さんぽ」「美女と野獣」など映画・ミュージカルの名曲を中心に演奏します。
 日時:727日(日)1315分開場 14時開演
 場所:ヨコスカ・ベイサイド・ポケット
 参加費:全席指定3000円、学生席1000
 主催:YMSA(一社)よこすかの音楽家を支援する会
 問合せ:
yokosuka.ymsa@gmail.com

盆竹灯籠まつり

今年の夏を彩る竹灯籠で特別な夜をお楽しみください。
26
日はJAZZ・ピアノ演奏、27日は子どもたちによる『えんにち』
キッチンカーの出店もあります。
 
日時:726日(土)1730分~21/727日(日)1730分~21
 
場所:福泉寺(三浦市初声町三戸1020) 臨時駐車場あり
 
アクセス詳細は福泉寺HPをご覧ください。
 HP
https://fukusenji76.com

親子で楽しむ 魚市場見学と超低温冷蔵庫体験
魚市場でマグロの取引を見学、魚市場の仕組み、マグロの生態、港の役割を学習します。
その後、明治27年創業の老舗マグロ問屋で超低温冷蔵庫に入り、マイナス60℃の世界を体感しながら、
三崎マグロの鮮度の秘密を探ってみましょう。マグロのプロが皆さんの質問にもお答えします。
 
日時:731日(木)830分~1130分(受付開始 815分)荒天中止 締切:726日(土)
 
集合場所:三崎魚市場(三崎水産物地方卸売市場)2階受付
 
募集人数:親子2040人程度 先着順(お子様だけの参加はできません)
 
参加費:中学生以上500円、小学生300円(保険、資料代を含む)
 
別途 超低温冷蔵庫見学料 1440(税込、大人、子ども同一料金)が必要です。
 申込締切:7月26日(土)
 
詳しくはみうらガイド協会ホームページ https://miuraguide.jimdofree.com/
 
問合せ先:みうらガイド協会
 TEL
046-888-0588(三浦市観光協会)

▼みうら不登校・ひきこもりの親の会YouYou(ゆうゆう)
親どうしが集まって悩みを共有できる場です。
経験者にしかできない話、しませんか?
 日時:823日(土)1030分~12時 不登校の親の会 13時~1430分 ひきこもりの親の会
 場所:ニナイテ研修室
 参加費:200円 飲み物はご持参ください。
 問合せ:090-7907-5082 鈴木
 E-mailmiura.youyou.oyanokai@gmail.com

・イベントの詳しい内容は、ニナイテ掲示板又はHP「イベント」のページをご覧ください。 
https://www.miuracc.org/event/

・イベント情報をニナイテHPに掲載希望の登録団体の方は、写真データ(JPEG等)をニナイテ宛にお送りください。

メールマガジンに情報掲載をご希望の登録団体の方は下記e-mailアドレスに「メールマガジン掲載希望」と明記し原稿をお送りいただくか、ニナイテ受付にお声がけください。
info@miuracc.org

━━━━━━━━━━━━━━
2. 
助成金情報         
━━━━━━━━━━━━━━
募集スケジュールは変更される場合があります。
最新情報は必ず問合せ先のリンクでお確かめください。

かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金
地域や社会の課題解決に向け、県と協働して効果的に事業を行っていく制度です。
 締切:722日(火)
 問:かながわ県民活動サポートセンター
 
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/cnt/f5258/a002/001.html

国際交流基金地球市民賞
全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援します。
 締切:723日(水)
 問:国際交流基金 広報部 地球市民賞事務局
 
https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/guideline/index.html

ロームミュージックファンデーション 音楽に関する研究への助成
音楽文化の普及と発展に貢献を希望する個人または団体に助成します。
 締切:729日(火)17
 問:(公財)ロームミュージックファンデーション
 
https://www.rmf.or.jp/jp/recruitment/subsidy/index.html#start_area
 
かながわ こども・子育て支援大賞
 締切:731日(木) 
 問:神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部次世代育成課
 
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/17taisyobosyuu.html

糸賀一雄記念未来賞
障害者または障害者と同様に社会的障壁による「生きづらさ」がある人に関する取組が先進的であり、今後の一層の活躍が期待される個人および団体に授与します。
 締切:731日(木)
 問:(公財)糸賀一雄記念財団
 
http://www.itogazaidan.jp/kinen/bosyu/

糸賀一雄記念賞
障害者福祉などの分野で顕著な活躍をされている個人および団体に授与します。
 締切:731日(木)
 問:(公財)糸賀一雄記念財団
 
http://www.itogazaidan.jp/kinen/bosyu/

Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs
SDGs
の大きな目標である「貧困の解消」に向けて取り組むNPONGOを対象に、組織運営を改善するための組織基盤強化の取り組みに助成します。
 締切:731日(木)
 問:パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社 企業市民活動推進部
 
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2025_recruit.html

NHK障害福祉賞 体験作文募集
 締切:731日(木)
 問:(福)NHK厚生文化事業団障害福祉賞係
 
https://npwo.or.jp/info/31804

横須賀市生涯学習財団文化及び生涯学習事業助成
市民生活の向上と、新しい横須賀文化の創造に寄与すると認められる個人及び法人を除く団体(特定非営利活動法人を含む)に対して、その事業に必要な費用の一部を助成します。
 締切:731日(木)17
 問:(公財)横須賀市生涯学習財団
 
https://manabikan.net/sien.html

(公財)葉田財団  子どもの未来助成事業
社会的養護を必要とする困難を抱えた子どもたちや発達障がいを抱える子どもたちに対し、心身の成長と自立の支援を行い、これをもって子どもたちの健全な育成に寄与することを目的とします。
 締切:731日(木)17
 問:(公財)葉田財団事務局
 
https://www.hadafoundation.com/promotion-services/download/youkou2025.pdf

 「プロジェクト未来遺産」募集
市民が主体となって地域の有形文化・無形文化・地域の自然を守り継承するプロジェクトを応援します。
 締切:731日(木)※必着
 問:(公社) 日本ユネスコ協会連盟内 未来遺産運動事務局
 https://www.unesco.or.jp/activities/isan/heritage-for-the-future-project/apply/

移民・難民支援基金
 締切:81日(金)17
 問:(公財)パブリックリソース財団
 https://www.public.or.jp/project/f0136

芳心会助成金
国内におけるさまざまな公益活動または非営利活動等を行う団体またはその活動を支援します。
 締切:84日(月)
 問:(一社)芳心会 事務局
 
https://houshin-kai.or.jp/offering/

スミセイコミュニティスポーツ推進助成プログラム
 締切:824日(日)
 問:(公財) 住友生命健康財団 事務局
 
https://skzaidan.or.jp/sports_grant/


花博自然環境助成
 締切:825日(月)
 問:(公財)国際花と緑の博覧会記念協会 企画事業部企画事業課
 
https://www.expo-cosmos.or.jp/main/zyosei/invitation_08.html

SBI子ども希望財団助成金
施設充実事業として、子ども達の入所施設の改善・充実を図るための支援をします。
 締切:829日(金)
 問:(公財)SBI子ども希望財団
 
https://www.sbigroup.co.jp/zaidan/grant/index.html

夢の掛け橋募金 こども食堂スタート応援助成プログラム(夏期)
新たにこども食堂を立ち上げる団体の皆さまの挑戦を力強く後押しするとともに、地域のつながりを深める活動を応援します。
 締切:829日(金)15時まで
 問:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
 
https://musubie.org/news/grant/12095

TOTO水環境基金 
 締切:829日(金)
 問:TOTO株式会社 総務本部 総務部 総務第一グループ
 
https://jp.toto.com/company/csr/mizukikin/apply/

「日本女性学習財団 未来大賞」レポート募集
男女共同参画社会、多様な人々が生きやすい社会の実現に向けて、次への一歩を踏みだしたい/踏みだした人の思いやその過程などをまとめたレポートを募集します。
 締切:831日(日)
 問:(公財)日本女性学習財団
 
https://www.jawe2011.jp/nii_awards/index2025.html

松の花基金助成金
知的障害児(者)の福祉向上を目的とする事業・調査研究に支援します。
 締切:831日(日)
 問:(社福)松の花基金
 
https://www.matsunohana.jp/

地球倫理推進賞
教育・文化・医療・環境・地域開発などの分野において、地球倫理の推進に貢献している団体を表彰します。
 締切:831日(日)
 問:(一社)倫理研究所「地球倫理推進賞」事務局
 
https://www.rinri-jpn.or.jp/earthrinri/awards/

 
━━━━━━━━━━━━━━ 
3.
ニナイテからのお知らせ    
━━━━━━━━━━━━━━
1.三浦市民交流センター ニナイテは指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)に指定されています。
ニナイテは、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された場合に開放する、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定を受けました。外出中に危険な暑さに見舞われた際など、一時的な避難場所としてご利用ください。

2.
夏休み無料読み聞かせ講座
 
みんなでいっしょに楽しもう!~ふるさと三浦のおはなしも~
  小学生向けの内容ですが、どなたでもどうぞ
 講師:朗読ボランティア ひばりの会
 日時:81日(金)10時~11
 場所:ニナイテ研修室

 
おひざで読み聞かせ実践講座
  未就学児向けイベントです。読み聞かせの方法やコツを、実践を通してみんなで楽しく学びましょう!
 講師:「おちゃとらの会」主宰 新井華子氏
 日時:85日(火)10時~11
 場所:潮風アリーナ2階 武道場
 お申し込みはお電話にてご連絡ください。定員に余裕があれば、当日参加も可能です。
 申込み・問合せ:三浦市市民部文化スポーツ課
 TEL046-882-1111(内線:427) 受付時間830分~1715分(土日祝日除く)

━━━━━━━━━━━━━━
4.
市民活動支援情報
━━━━━━━━━━━━━━
1.
認知症サポーター養成講座

認知症の予防や進行を遅らせるヒントも学べます。
認知症サポーターとは、正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。そのうえで自分のできる範囲でサポーターとして活躍することができます(認知症カフェの協力、高齢者施設でお話相手など)。
 日時:724日(木)10時~1130
 場所:南下浦コミュニティセンター 2階ホール
 対象:三浦市内に在住・在学・在勤の方で認知症に興味がある人
 テキスト代:120円(すでにお持ちの方は無料。当日ご持参ください)
 主催:キャラバンメイト連絡会みうら
 お問合せ・申込み:三浦市社会福祉協議会地域包括支援センター バトン
 TEL046-887-0856
 E-mail
baton@shakyo-miura.com

2.
神奈川県 みらいトーク みなさんの意見を聴かせてください!
神奈川県が実施する様々な取組に、子どもや若者のみなさんの意見を生かしていきたいと考えています。「よりよい神奈川県」にするにはどうしたらよいか、みなさんの意見をぜひ聴かせてください。
 参加対象:神奈川県内に在住・在学・在勤の629歳の方(クラスまたはグループ単位でお申込みください)
 申込締切:1031日(金)
 
令和6年度の実績「女性へのAEDの使用について、周知してほしい」「障害の有無に関わらず、コミュニケーションがとれる居場所があるといい」など。いただいた意見を生かしながら、取組を進めています。
 
お問合せ:神奈川県福祉子どもみらい局次世代育成調整グループ
 TEL:045-210-4666
 
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/kodomonoiken/kodomomesenkaigi.html

━━━━━━━━━━━━━━
5.
あとがき
━━━━━━━━━━━━━━
このあとがきを書いている時点では関東は梅雨明けをしていません。もしかしたら最初から梅雨は無かったから明けていないのかもしれません。そんなことを考えてしまうくらい今年の7月は暑い!ニナイテでも「暑いですねえ」が利用者の皆さんとのご挨拶がわりになっています。ニナイテは三浦市よりクーリングシェルターに指定されておりますので、どうぞ涼みにいらしてください。それと水分補給をお忘れなく!

 

メールやFAXでも皆さんのご意見を受け付けています。
 市民活動に関すること、なんでもOKです。ぜひお声をお寄せください。
 mail
info@miuracc.org
 FAX046-845-9229
 三浦市民交流センター ニナイテ メールマガジン 
 ニナイテ・メール 毎月20日ごろ配信
 バックナンバーはこちら
 https://www.miuracc.org/ninaitemail/

<発行>
ニナイテ便りは三浦市内市民センター、市役所、京急三崎口駅、三浦海岸駅でも配架しています。交流センターHPでもご覧いただけます。
 
miuracc.org/便り/

<登録団体>
新規登録団体情報を更新しています。
 
miuracc.org/団体登録/

【発行元】
特定非営利活動法人YMCAコミュニティサポート
指定管理施設 三浦市民交流センター ニナイテ
配信先の変更、配信停止は、ニナイテ公式アドレス info@miuracc.org までお知らせください。