ニナイテ便り7月号


2025年 7月号 ニナイテ便り テキスト版

 

表紙

三浦市民交流センター ニナイテ 情報誌 ニナイテ便り 2025.7  No.65

 

中面

子育て応援マルシェ 開催レポート

 

61日、三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジで開催された、子育て応援マルシェ。

「今よりもっと子育てを楽しめるように」をコンセプトにマリンプログラムやコンサートなど、親子で楽しめるイベントが盛りだくさん。約400名の来場者は、子育て応援をテーマに参加した市民団体との交流の場にもなりました。ニナイテ登録団体から参加した6団体と主催のYMCAブースを通して子育て応援マルシェの様子をレポートします。

 

夢野頓坊農場窯「夢窯」 陶芸体験

大盛況立った夢窯さんの陶芸体験。お皿を作ることができます。子どもたちが目を輝かせて粘土に触っていました。ろくろを夢中で回してみる子も。

完成が待ち遠しいですね。

 

横須賀パッチワークキルト協会三浦支部 パッチワーク体験

ネコのコースターはお裁縫が苦手な人でもチャレンジしやすいものでした。たくさんの生地の中からお気に入りを選ぶワクワク感を味わえます。世界にひとつだけのコースターはお気に入りになりました。

 

そなえるネットワークみうら 防災グッズ紹介

100円ショップで売っている防災グッズでポーチを作る体験をしました。 

いざというときの備えはもちろん、ポーチの中に大事な人の写真をいれて おくと落ち着いて行動できるというお話が印象的でした。

 

NPO法人ハーベスト・きくな 焼き菓子・ハーブ販売

知的に障がいをもっている方が作っているハーブ製品やお菓子の販売をしているNPO法人ハーベスト・きくな。手作りならではのあじわいと優しい風味です。ハーブの入浴剤は無添加なので安心して使えます。

 

NPO法人ぴあ三浦 マグロカツバーガー販売

精神障がい者の就労や生活支援に取り組むNPO法人ぴあ三浦さん。個数限定のマグロカツバーガーは絶品。すぐに売り切れになりました。「まぐろサブレ」は国産米粉とおからの塩サブレ。ひとつひとつ手作りの安心なお菓子です。

 

マカナアロハ ハウオリ フラ フラダンス発表

窓から気持ち良い風が吹いてきて、まるでハワイにいるかのよう。みなさんの踊りで癒しのひとときでした。ただいま会員募集中とのことです。

フラダンスをやってみたい方はニナイテまでお問い合わせください。

 

横浜YMCA

横浜YMCAは「ウクライナを知るワークショップ」でウクライナのことや

文化を知ることができました。なかでもウクライナの人形作りは大人気。ワークショップを通して来場者や他団体との交流がありました。

 

市民記者コラム9 光照寺のスダジイ

 

 令和511月、日本樹木遺産として神奈川で初の認定を受けた光照寺(初声町三戸)のスダジイは、同協会の診断を受け保護され見守られてきた。

 二本あったスダジイのうち一本は老化が激しく枯れてしまっていて、根元から切られた。もう一本の木も診断の結果、樹木の内部の腐朽率が75%とたいへん悪い状態だった。見た目では昇り龍のごとく威厳のある姿ではあったが、早急の手当てが必要であった。

 枯れ枝を払い根元から栄養を与え、1年半が過ぎた。

この610日樹木医の治療を受けるというので、寺の総代さん達と一緒に、少しの時間同席させていただいた。 高さ8mの上の部分の枝を切り、5.3mある幹回りの途中に梯子をかけて、幹の中の腐敗物を取り除く。そこに残されていた不定根から再生を図るという。幹の中に人間ひとりが入り、バケツリレーを繰り返し新たな土を入れていく。不定根の力がどこまで保てるのか心配な状態だと言う。

3日に1回、暑い日には2日に1回の水を与えてください」との樹木医の指示を受け、住職は長ホースを側に準備した。枯れて切られた幹の一部は、本堂脇の左側に保存された。切り株のもとから生まれ出て来た「ひこばえ」は新たな希望となって、これから力強く育ってくれることを願っている。

 推定樹齢600年とされるスダジイは無言で地域を見守ってきた。今は地域の人の手によって見守られている。空洞となってしまったその中に直径20㎝ほどのスダジイが宿っていて空に向かって伸びている。自然の底知れぬ生命力に感動するとともに、心から再生することを願わずにはいられない。(市民記者:久女)

 

【参加者募集中!】

ニナイテカレッジ2025Zoomの使い方講座」初級編・中級編

 

オンライン会議システム(Zoom)の使い方を学びましょう!離れていてもオンラインでミーティングができるようになります。中級編は717日に開催します。

 

対象:市内在住または市内で市民活動をしている方

持ち物:ノートパソコン、充電コード、イヤホン(マイク付き推奨)

日時: 初級 78日(火)14時~16時 中級 717日(木)14時~16

場所:ニナイテ研修室

申込み・問合せ:ニナイテ E-mailinfo@miuracc.org

裏面

参加者募集中イベント情報・お知らせ

 

三浦半島活断層調査会創立30周年記念講演会

創立30周年記念特別講演『三浦半島断層群における重点的な調査観測』『地震による三浦半島の揺れやすさ』や会員講演、パネル展示など。

 

日時:76日(日)13時~16時(パネル展示は75日(土)~86日(水))

場所:横須賀市自然・人文博物館 1階 講座室

当日先着80名(申込み不要)

問合せ:三浦半島活断層調査会

TEL080-1193-5179 事務局 青木厚美 方

E-mail:atsumi-aoki@mcko.jp

 

がん哲学外来 メディカルカフェin 三浦海岸

7月は野村内科クリニック名誉院長の野村良彦医師の講演会です。申込みは2日前までに。

 

日時:712日(土)1330分~15

場所:南下浦コミュニティセンター

参加費:500円(講演会参加費として)

申込み・問合せ:聖母訪問会 三浦修道院

TEL046-888-7361 担当:西田

E-mail:miuranokaze@visitation.or.jp

 

マカナアロハ ハウオリ フラ 第3回 フラダンス発表会

2年に1度のフラダンス発表会です。

 

日時:713日(日)13時開演(1230分開場)

場所:ヨコスカ・ベイサイド・ポケット 入場無料

問合せ:マカナアロハ ハウオリ フラ

TEL090-4946-3666 ワタナベ

http://makana-aloha-hauoli-hula.jimdofree.com/

 

『義足と歩む』

ルワンダで義肢製作所を運営する「ワンラブ・プロジェクト」のお二人のお話を聴く会です。活動費の一助とするため、布製の小物など、ルワンダの物品販売もあります。

 

日時:724日(木)1530分~(開場1520分)

※質疑応答も含め約2時間の予定)

場所:三浦市民交流センター ニナイテ

参加費:1000円(ワンラブ・プロジェクトへの寄付)

申込み・問合せ:

ワンラブ・プロジェクト応援団@三浦半島

TEL090-5803-6710 蛭田(ひるた)

E-mail:tieandshoe@gmail.com

 

親子で楽しむ 魚市場見学と超低温冷蔵庫体験

魚市場でマグロの取引を見学、超低温冷蔵庫でマイナス60の世界を体験します。

 

日時:731日(木)830分~1130

集合:三崎魚市場(三崎水産物地方卸売市場)2

解散:うらりマルシェ(1130分頃)

募集人数:親子2040人程度 先着順

参加費:中学生以上500円 小学生300

別途 超低温冷蔵庫見学料1440円が必要です。

持ち物:飲み物、滑りにくい靴、長そでの上着

申込:726日(土)までにメールまたはHPより

メール:info.miuraguide@gmail.com

HP:https://miuraguide.jimdofree.com/

問合せ:046-888-0588 みうらガイド協会(三浦市観光協会)


選挙に伴う利用制限について

三浦市民交流センター ニナイテは、参議院選挙の投票所に指定されています。期日前投票所・選挙当日は、投票所が設置されます。投票所設置に伴い、多目的スペースの予約・利用はできません。打合せ広場(フリースペース)・研修室印刷室・ワークルームは、通常通り利用できます。

ニナイテ便りNo.65

発行 三浦市民交流センター ニナイテ

発行日 2025年 71

 

編集 三浦市民交流センター ニナイテ

ダウンロード
ニナイテ便り7月号
ニナイテ便り7月号.pdf
PDFファイル 653.3 KB