

6月30日、海南神社で「夏越の大祓(なごしのおおばらい)」が行われました。
コメを筆頭に相次ぐ値上げラッシュなどの世相を反映してか、参加者が年々増加しています。「苦しい時の神頼み」なんでしょうね。
「大祓」は6月30日と12月31日の年二回あります。大晦日は文字通り「年越しの大祓」なのに対して、6月は「夏越の大祓」。一年の半分が終わるこの日に、今年の前半の「罪と穢れ(けがれ)」を払って後半も無事に過ごすことを願う神事です。また「茅の輪(ちのわ)くぐり」は「夏越の大祓」の時だけ行われます。
まず初めに最高位の祝詞(のりと)とされる大祓詞(おおばらいことば)を全員で奏上。そして「切麻(きりぬさ)=麻と和紙を細かく切ったもの」を体に振りまいて身を清めます。そして和紙を切り抜いた「人形(ひとがた)」に息を吹きかけて罪と穢れを移します。これを八つに切り裂いた布、麻と共に米田郷海宮司が沖合の海に流してもらい、半年間で身に付いた罪、穢れと「サヨナラ」です。
最後に本殿前に設置された「茅の輪」をくぐります。米田郷海宮司の先導に従って左、右、左と三回くぐった後に本殿に参拝して、全ての神事が終了します。帰りにこの日だけの特別な御朱印と神饌(しんせん=神様に奉納された米)をいただきました。
毎回参加するたびに思うことなのですが、帰り道で体も心も軽くなったように感じるのは何故なんでしょう。それだけ罪と穢れがたまってたのかな?(笑)(お祭りおじさん)